プロローグ

プロフィール

日本人は「シントウ」なんでしょ?

海外に住んでいるとこの手の質問は幾度となく受けました。初めて聞かれた時は、「シントウって?」と聞き返してしまいました。「宗教のシントウだよ」って言い返されましたが、シントウのことが分からず「日本でメジャーな宗教は仏教だよ」と否定してしまいました。後で調べてみると「神道」のことだったことが分かりました。そして「シントウ」と言う読み方があることを知りました。そもそも神道は柔道とか剣道などと似たようなもので宗教だという認識はありませんでした。では神社はなんなの?と突っ込まれてもそこまで深く考えたこともありませんでした。恥かしながら20代の頃のはなしです。

「日本史の教科書送って!」とお願いする人が多いらしい

日本人なのに日本のことを知らないのは恥ずかしいと思うようになり、日本から高校の日本史の教科書を取り寄せました。
教科書を読めば読むほど頭の中がこんがらがる。藤原氏が何人も出てきたり神社仏閣それに仏像も似たような雰囲気だし仏教だって理解不能。そこに天皇やら法皇、それに北条氏やら足利氏が出てきたらもうお手上げです。その場では覚えたような気になっても3日も経つとすっかり忘れてしまいました。足利尊氏が後醍醐天皇のために、、、あれ後白河天皇だったかな?で天龍寺船だったかな?それとも龍安寺船だったかな?と言う感じです。高校時代もそんな感じで受験は世界史を選択しました。
それでもTVで歴史の特集を見たり漫画で読んだりした中で、、、例えば、金閣寺の特集で足利義満が出てきて禅宗の一つ、臨済宗のお寺、、、とか出てくると、あぁ~そういえば、知っていたかも、、、となって取り合えず義満と臨済宗は頭の中に残ります。覚えるのに時間がかかる、、、。

単一民族?

日本は大和民族の単一民族なのでしょうか。隼人そして帰化人や渡来人もいたけど少数だったから同化してしまっていたし、琉球やアイヌは19世紀くらいまでは正式に日本国としては組み込まれていませんでしたし、、、昔は単一民族だったって言われるとそうなのかもって思います。

稲作が南方より伝わり灌漑技術も同時に伝わったことでしょう。そして仏教が中国より伝来し、建築技術や文字に美術も伝わります。それらを上手に取り入れて日本風にしてゆきます。水墨画の雪舟は中国でも有名だそうですし、ヨーロッパより手に入れた鉄砲は瞬く間に製法を学んで、戦国時代末期には世界有数の軍事力を誇っていたなんて言われています。蒸気船は英国より買い付けて気が付けば世界一の造船国になりましたよね。

第二次世界大戦後で徹底的に破壊された日本ですが、見事に復活します。重工業から化学、そして車や精密機械などなど今でも世界有数の経済大国となっています。文化の面でも優れた文化財を持っていて、ご存知の通り最近は世界中から旅行者が訪れています。野球やサッカー、最近ではラグビーが世界の注目を集めましたね。この3つのスポーツはともに幕末から明治維新にかけて西欧からやってきました。

日本は古来より異国の文化や技術を導入して、自国に取り入れてさらにそれらを昇華させるのが上手なのではないでしょうか。そしてそこには少なからず異国の地から来た人たちが関わってきたようです。そのような異国の人たち(助っ人)がどのように来日し活動したのかをこのサイトで紹介したいと思います。そして少しでも日本史の細かな出来事が頭の中に定着できるようお手伝いできればと考えています。


コメント