古代-江戸中期

古代-江戸中期

モーリツ・ベニョヴスキー(Móric Benyovszky )

日本に初めて訪れた東欧人(ハンガリー王国)、探検家, 軍人。大ホラ吹き。日本では当時ハンベンゴロウと呼ばれる。彼の死後に冒険記が出版され、当時の西欧で大ベストセラーとなる。ハンガリーでは今世紀に入って映画化される。1786年マダガスカルで没(39歳) 
古代-江戸中期

ヤックス・スペックス(Jacques Specx)

江戸初期、オランダ商館の初代館長。戦乱が終結し平和を模索し、禁教や海禁などを通して統一強化を進めている徳川幕府に入り込んだオランダ商人をフォーカスします。初代オランダのカピタン:ヤックス・スペックス(1585年~1652年)ふくちゃんオラン...
古代-江戸中期

江夏友賢 こうかゆうけん(1538年~1610年)

戦国時代に明の時代の中国からやって来て九州の薩摩藩の島津氏に仕えた帰化人、儒者であり著名な易者でもあった江夏友賢をフォーカスします。16世紀なかばの「北慮南倭」ふくちゃん江夏友賢は、エナツではなくコウカと読むんだよ。中国の福建省の出身。中国...
古代-江戸中期

脇田直賢(金如鉄/キムヨチョル)

豊臣秀吉の時代、文禄の役で父を失い朝鮮から捕虜として日本へ渡った7歳の男の子。父は李氏朝鮮の文官であり高官だったというプライドか、博識も武勇もあり歴史上の男女に気に入られ加賀藩で1500石の立派な武士となったようです。そんな韓国男子、脇田直...
古代-江戸中期

渡辺士式(武林治庵) 孟二寛

明の時代の中国から来た渡辺士式、士式はどうして日本に来たのでしょうか。そして孫の武林隆重は歴史にその名を刻むこととなります。